対外財産調書対策
その年の12月31日において5,000万円を超える財産を海外に保有している方は、翌年3月15日までに税務署に「国外財産調書」を提出しなければなりません。
罰則規定は平成27年1月1日以後に提出すべき国外財産調書に係るものから、下記の罰則が適用となりました。
国外財産調書を提出期限内に提出しなかった場合又は提出期限内に提出された国外財産調書に記載すべき国外財産の記載がない場合(記載が不十分と認められる場合を含みます。)に、その国外財産に関して所得税の申告漏れ(死亡した方に係るものを除きます。)が生じたときは、その国外財産に係る過少申告加算税等が5%加重されます。
国外財産調書に偽りの記載をして提出した場合又は国外財産調書を正当な理由がなく提出期限内に提出しなかった場合には、1年以下の※1 懲役又は50万円以下の罰金に処されることがあります。ただし、提出期限内に提出しなかった場合については、情状により、その刑を免除することができることとされています。
国外財産調書制度は、本格的に導入されてから2年目であるため、実際の制度や罰則がどのように運用され適用されるかがまだはっきりしません。今後より明確になる必要があります。(2015年3月現在)
(注)具体的な対策などについてこのコンテンツをご覧いただくにはこちらから無料会員登録をお済ませください。
相続対策とは?
「相続対策」イコール「税金対策」、つまり「納税額の圧縮」や「節税」と思われがちですが実際には次の3つの点に良く配慮をして対策を練る必要があります。
- 分割
- 納税資金の確保
- 納税額の圧縮
相続対策としてはあまり重要視されない傾向のある、1)の分割については自身の死後に家族や親族間に禍根を残さないようにすることを考慮すると実は重要な対策となります。
遺産を分割し被相続人に自分の思いを伝えるためには、しっかりと準備をする必要性があります。
生命保険を利用した相続対策
相続対策として最も有効な手段として生命保険を利用したものがあります。
生命保険は相続対策において重要な3つの観点またはポイントにおいて網羅することが可能です。生命保険はその使い方を間違えなければ相続対策にはもっとも適しているといえます。
この生命保険を利用した相続対策については会員ページにてより詳しく解説をしています。
(注)具体的な対策方法ついてなどのコンテンツをご覧いただくにはこちらから無料会員登録をお済ませください。
海外の保険を利用した相続対策
また、日本の居住者が契約することのできない日本国外(海外)の生命保険も法律的には日本国内の生命保険と原則同様の扱いとなります。ただし、海外の保険は国内に居住している個人が直接契約することは禁じられています。詳しくは会員ページをご覧ください。
(注)このコンテンツをご覧いただくにはこちらから無料会員登録をお済ませください。
不動産を利用した相続対策
生命保険の次によく利用されるものとしては不動産があげられます。これは不動産の市場価格と評価額の差を利用する方法や、保有する土地に借金をしてアパートなどを建設し、保有資産の評価を圧縮して相続税の節税効果を狙うものです。更には住居と認定されることにより評価を下げることも可能です。
(注)このコンテンツをご覧いただくにはこちらから無料会員登録をお済ませください。
節税対策とは?
節税対策とは正にその言葉の通り、合法的に課税される税金を少なくするための対策となります。「架空請求」や「架空取引」などの不正を用いて所得をごまかし、税金を減らす行為は節税ではなく脱税となり、非合法な対策となるので留意する必要があります。
また日本では「租税回避行為」という当局による伝家の宝刀のような解釈方法があり、どんなに理論的に武装をして対策をしても事の本質が「納税額を減らすためだけ」となれば「租税回避行為」と見做されてその節税対策行為が否認される可能性とリスクがあります。
少しずつ変わりつつあるようですが日本ではアメリカなどとは異なり「節税対策」という行為は納税者にとって権利とは見做されない点を良く理解する必要があるでしょう。
法人と個人
法人と個人では節税の対策が異なります。法人の場合は主には法人税であり、個人場合には主には所得税、相続税等と対象が異なるため当然のことといえるでしょう。また今後、法人税の引き下げが実施されると、現存している法人向けの節税対策はそれほど効果が望めなくなる可能性があります。
海外を利用した節税対策
日本国内と海外との各制度の違いを利用して行う対策です。例えば、米国では相続税というものは相続される側ではなく、相続をする側に課されるのでこれを利用した相続もかつては有効な対策でした。
法人であれば原則として、海外に設立された会社がペーパーカンパニーではなく実態のある会社なのか?また、海外に設立され運営される事に、節税以外に合理性があるか?などが重要なポイントとなります。
昨今、多くの富裕層や資産家が相続および事業の承継の対策で頭を悩ませています。これを少しでも軽減させるためには様々なプランニングが可能です。しかし、いずれのプランを採用するにせよ、それなりの時間軸が必要となります。短くとも6ヶ月、長ければ5年以上と周到な準備が必要となります。
相続や事業承継の正確なタイミングは通常は予見できませんので、早くから対策をする方が賢明でしょう。
無料会員のページではより具体的な情報を提供しています。無料会員登録のページはこちらから。