HOME > 投資商品

投資商品 Investment Products

オフショアファンドや海外ファンドを含めた投資商品の情報を提供しています。
富裕層、資産家向けの投資商品開発およびマーケティングのコンサルティングも行っております。

ファンド情報

ここでは主に伝統的な運用による国内投資信託やオフショアファンドと海外ファンドについての情報をご提供します。 「伝統的な運用」とは主に株式、債券の買持(ロング)だけで運用を行う手法で最も基本的で幅広く採用されている運用手法です。市場の上昇局面には良い運用成績を上げることが可能ですが、市場が下落する局面になるとそれに伴い下落をします。

ヘッジファンド情報(2017年5月更新)

ここでは主に多々あるオフショアファンドと海外ファンドの中から信頼できるヘッジファンド情報をご提供します。ヘッジファンドとは、大枠では様々な運用手法と運用資産を駆使し、ありとあらゆる戦略を採用して市場の収益機会を捉えて収益を獲得するファンドを意味します。伝統的な運用手法とはことなり、市場全体が下落をしていても収益を上げる可能性を持つファンドです。日本国内の証券会社では取り扱っておらず国内では販売が認められていないものが含まれています。

個別株情報

ここでは主には海外(特に米国)の個別株式の情報をご提供いたします。

その他の海外の投資商品情報

その他の、仕組債、先物、オフショアファンドと海外ファンド、派生商品、為替などについての主に海外の有価証券の情報をご提供します。

投資顧問、運用助言サービス

「投資顧問、運用助言(投資助言)サービス」とは、投資家に対して投資や運用に関する情報を提供するサービスです。

「投資顧問、運用助言(投資助言)サービス」の料金には定額制、成功報酬制およびそれらの組合せによるものや、レポートを月額やスポットで販売する形式のものがあります。

この投資顧問、投資助言サービスを行うには財務省に登録し、営業保証金を積み立てることとなっています。

いったん登録すると、年一回の営業報告の提出や金融庁の検査の対象になります。またその会社概要や営業報告書などを財務省に出向き直接閲覧することが可能です。会社の概要には役員の略歴などが記載されておりサービスを享受する際の参考になります。

この投資助言業務はあくまでも「登録制」であり、免許や認可制ではありません。つまり代表者や会社に特に大きな問題が無ければ営業保証金を積み立てることによって、誰でも登録することが可能な点を留意しなければなりません。

尚、弊社では、100%子会社でマイ・ウエルス・マネジメント株式会社(金融商品取引業 投資助言・代理業 関東財務局長 金商 第2256号)において「1億円相当の金融資産に対してのポートフォリオ管理助言サービス」と「一般向けの投資レポートサービス」を行ってます。

ポートフォリオ管理においては通貨分散なども重視し、積極運用と資産保護的運用の助言を行っています。

コンサルティング・依頼、申し込み
私たちの考え方
お問い合わせ

 

ページのトップへ